走る方はとても真面目な方が多くて、
僕自身も見習わなければならないところなのですが…。
いい加減な自分がいうのも何ですが、
そんなに「頑張らなくていい」のだと思ったので、記事を書いてみようと思います。
「頑張らない」勇気を持つ
「頑張らない=怠ける」
ということではなく、
「休む時はしっかり休んで、
頑張るときはしっかり頑張る」
で良いんじゃないかって思います。
でないと、本当に頑張らなきゃいけないときに
頑張れないじゃないですか!?
抜くところは抜く
これが出来ないと、
故障しやすかったり、
慢性疲労に陥ったり、
走っている割には身体が絞れていなかったり…
走っている割にはタイムが上がらなかったり…
そんなことが起こってしまいます。
「期分け」の重要性
一年中頑張っていたら、疲れちゃいますよね。
「頑張る」ところと
「抜く」ところ。
いつも頑張っていたら、心身共に持たないので、
それでいいんです。
あの高橋尚子さんだって、
走らない時期は8kg増えていたと言いますから…。
http://number.bunshun.jp/articles/-/801981
「走らない=サボり」ではない
くどいようですが、
ランナーの方は真面目なので…笑
「走らない=サボり」
とどうしても考えてしまう方が多いと思っています。
自分の場合、
基本的に一生懸命頑張るのは
メインで頑張るのは3〜6月の4ヶ月だけ。
それ以外は夏でも冬眠しています…笑
自分の場合、集中力が長く持続するタイプではないので、
6月が勝負レースだからそれで良いんです。
もちろん、他に頑張るレースが入れば別ですが、
基本的にはこのスタイルです。
「走らない時期」を作ると
身体が変わっていく感が面白いですよ!
【シューズコンサル受付中!!】
スポーツショップB&D様で行えるようになりました!!
http://tsukasakitagawa.com/post_lp/service2018_4/
*****************************************
2018年度のメニューを一新しました!!
詳細はこちら
http://tsukasakitagawa.com/menu2018_2/
*****************************************
マラソン快走のための必読書
「フルマラソン快走のための手引き」
無料配布中!!
是非ご入手下さい!!
http://tsukasakitagawa.com/post_lp/free/
*****************************************
【北川司マラソン塾開講中!】
①サブスリー塾
②サブ3.5塾
詳細はこちら↓
http://tsukasakitagawa.com/post_lp/marathonjuku/