「初心者=初心者用シューズ」
で失敗することが多いと書きました。
その記事はこちら。
その理由は
①多くの初心者用のシューズが、幅広、甲高で作られているということ
②多くの初心者用のシューズが、オーバープロネーションを抑制する作りになっていること
の2つ。
前回は①について言及をし、
「緩いシューズは絶対に避けるべき」
というお話をしました。
記事はこちら。
そして今回、やってはいけないシューズ選びのもうひとつ
のキーワード。
それは
「オーバープロネーション」
ショップなどに行くと、よく聞く言葉ですよね。
一般的に
「オーバープロネーションは怪我をしやすい」
と言われているため、
これを抑制するためのシューズが
多く出回っています。
特に初心者用のものは殆どがこれです。
「安定性」
を謳い文句にしているシューズの殆どはこれですね。
では、そもそもプロネーションとは何なんでしょう?
ランニング用語辞典には以下のような記載があります。
************************************************************************************************
プロネーションとは走行時に外側から着地し、内側へかかとが倒れこむように、
また内側アーチが潰れるようにして衝撃を受け止める一連の動きを いう。
着地の際、最大荷重時にかかとが垂直に近い時をノーマルプロネーション、
かかとが内側へ倒れ込む度合いが大きいときをオーバープロネーション、
かかと部が外側へ傾いている状態をアンダープロネーション(サピネーション)という。
(https://runnet.jp/より抜粋)
************************************************************************************************
ちょっと分かりにくいので、分かりやすく言うと、
一番軸足に体重が掛かったとき、軸足の足首が
まっすぐ→ニュートラルプロネーション
内側に傾いている→オーバープロネーション
外側に傾いている→アンダープロネーション
(下図参照)

で、話を戻します。
初心者用の靴の殆どが
「オーバープロネーションを抑制するための靴」
であるとお話しました。
これって言いかえると
「足首が内側に倒れ込まないように設計されている靴」
ってことです。
でも販売員の中には
「脚に優しいですよ」
「脚を守ります」
なんてことを言う輩もいるんです。
いや、ちょっとまてーい!!
よく考えてみて下さい。
「足首が内側に倒れ込まないように設計されている靴」
であるということは
「重心が外側に傾くのを助長している靴」
ということでもあるんです。
これをもし、体重が外側に乗りやすい人が履くと…
(極端ながに股の人を想像すると分かりやすい)
ただでさえ外側に傾いているのに、
更に外側に傾くのは想像に難くないですよね?”(-“”-)”
そのせいで、脚の外側が痛くなります。
これが、
「初心者=初心者用シューズ」
で失敗することが多い理由の2つ目です。
脚の外側痛くありませんか?
もし、そうだとしたら、シューズが間違っているかも知れません。
このことは、初心者に限らず、
ベテランのランナーさんですら大きな誤解をされています。
それが、慢性的な怪我に繋がっていることも多いですね。
それについては次回お話します。
*****************************************【ベースアップ講座始めます】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/menu2020/
*****************************************
【シューズ・カウンセリング実施中!!】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/counseling2020_2/
*****************************************
【足元を整えてランニングエコノミーを高めよう!!】
靴をしっかり選んで、靴をしっかり履いて、足元を整えましょう!!
その一助となるアイテムをご紹介します!
詳細はこちら
*****************************************
【魚の目・巻き爪など足元のトラブルでお悩みの方はこちら!!】
http://g.co/kgs/rJYZDz※スマホ・タブレット
http://spo-care.com/course※PC
*****************************************