単にスポーツドリンクと言っても、
その中身によって大きく二つに分けられます。
それは、
アイソトニック飲料
ハイポトニック飲料
これらは糖度の違いで定義されています。
糖度が違うと浸透圧が異なるため、
身体への水分や糖分の吸収に大きな差が出ます。
違いを以下に書いていきます。
アイソトニック飲料とは?
アイソトニック飲料とは、糖度が8%程度のもの。
市販のスポーツドリンクの半分くらいはこれです。
ポカリスエット、アクエリアスなど、比較的昔からあるスポーツドリンクは
アイソトニック飲料が多いです。
平常時の糖類の浸透圧と飲料の浸透圧が同じであることから、
運動前やエネルギー補給に効果的です。
摂取のし過ぎは、インシュリンが出てしまい低血糖になってしまう恐れも。
ハイポトニック飲料とは?
ハイポトニック飲料とは、糖度が2.5%程度のもの。
運動中は体内の浸透圧は下がるため、それと同程度の飲料の補給が必要。
そのために、運動中の水分補給にはこれが効果的です。
簡単に言えば、
アイソトニック飲料を希釈することで、ハイポトニック飲料になります。
糖質ゼロのスポーツドリンクなんかもこれに当たります。
ですから、マラソン大会などでは、ハイポトニック飲料、
つまり薄めたスポーツドリンクが提供されるわけです。
ハイポトニック飲料を飲めば良いというものではない!
マラソンのレース中。
水分補給には
「ハイポトニック飲料を補給するのが良い」
と書きました。
でも…
薄めたスポーツドリンクばかりを飲んでいれば
脱水症状にならないのでしょうか?
熱中症の予防には、絶対に欠かすことの出来ない成分があるのです。
とっても怖い低張性脱水
一概に脱水と言っても、以下の三種類があります。
①高張性脱水
②等張性脱水
③低張性脱水
(詳しくは、こちらの記事をご覧下さい。)
マラソンなどのランニング中に起こるのが、
③低張性脱水
です。
これは、ナトリウム、カリウムなどの電解質の血中濃度が、
極端に低下することで起こる脱水症状のことで、
等張性脱水(水分・電解質共に失われた状態)→
水分や薄めたスポーツドリンクばかりを摂取→
水分や薄めたスポーツドリンクばかりを摂取→
繰り返し→低張性脱水(電解質が著しく失われた状態)
となり脱水症状が起こります。
では、効果的に水分と電解質を補給するには…。
命の水、経口補水液
もし、②の等張性脱水の段階で経口補水液を補給することが出来たら…
等張性脱水(水分・電解質共に失われた状態)→
水分と電解質を摂取→
水分と電解質を摂取→
繰り返し→過度の脱水状態を回避することが出来ます。
これは、小腸のナトリウムイオン・ブドウ糖共輸送機構の働きで、
ナトリウムとブドウ糖をモル比1:1 で摂取すると、
腸内の状況を問わず水分・ブドウ糖・塩分を補給出来るという優れものです。
僕のお勧めはこれ。
レース中にこれを携帯して走ると、
熱中症予防に効果的ですよ。
是非、お試し下さいね。
もし、このようなものがない場合には、
糖質ゼロでないハイポトニック飲料に
塩と果汁(レモン、オレンジなど)を入れて飲むと良いですよ。
【ベースアップ講座始めます】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/menu2020/
*****************************************
【シューズ・カウンセリング実施中!!】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/counseling2020_2/
*****************************************
【足元を整えてランニングエコノミーを高めよう!!】
靴をしっかり選んで、靴をしっかり履いて、足元を整えましょう!!
その一助となるアイテムをご紹介します!
詳細はこちら
*****************************************
【魚の目・巻き爪など足元のトラブルでお悩みの方はこちら!!】
http://g.co/kgs/rJYZDz※スマホ・タブレット
http://spo-care.com/course※PC
*****************************************