接地時間の長さ…。
合わないシューズのストレスは接地時間が長い方が大きくなる。
走るより歩く方が足首に負担が掛かる!?
歩くだけだから、多少合わないシューズでもいいだろう…。
それはちょっと待って下さい!
瞬間的に掛かる力は、走る時の方が大きいので、
大きな障害になる可能性は走っている時の方が遥かに大きい。
しかし、
接地時間が長い分、「合わないシューズで歩いたとき」の慢性的な疲労は、
走る時より大きい可能性が高い」のです。
「緩い×接地時間長い」は最悪
多くのランナーでも、
「走るときのシューズは気にしても、歩くときのシューズは何でもいい」
という方が結構多い。
「接地時間が長くなる」
ということは、それだけ踏ん張る時間が長くなる。
踏ん張る時間が長くなることが悪い訳ではなく、
「緩い」状態で踏ん張ることが良くないのです。
ジョグ用や移動用シューズを見直そう!!
スピード練習よりもジョグの方が接地時間が長くなる。
歩くまでは長くないにせよ、速く走るときよりも接地時間が長くなる。
つまり、
「ジョグで使うシューズこそ、ぴったりのものを選ぶ」
スピード練習の時のシューズは気にするのに、
ジョグ用は意外と適当…。
という方、怪我の理由はそこにあるのかも知れません。
一番長い使う可能性が高い「ジョグ用シューズ」。
そして、移動の時に使うシューズ。
これを疎かにしないようにしていきましょう!
【ベースアップ講座始めます】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/menu2020/
*****************************************
【シューズ・カウンセリング実施中!!】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/counseling2020_2/
*****************************************
【足元を整えてランニングエコノミーを高めよう!!】
靴をしっかり選んで、靴をしっかり履いて、足元を整えましょう!!
その一助となるアイテムをご紹介します!
詳細はこちら
*****************************************
【魚の目・巻き爪など足元のトラブルでお悩みの方はこちら!!】
http://g.co/kgs/rJYZDz※スマホ・タブレット
http://spo-care.com/course※PC
*****************************************