昨日は
「ウルトラマラソンアカデミー」の最終日。
この「ウルトラマラソンアカデミー」とは、
5/5〜5/7の3日間で開催された
ウルトラマラソンの座学講座。
主催したのは、
2010年に行われた24時間走の世界大会で
優勝をした経験を持つ井上真悟氏。
※井上氏のfacebookページはこちら。
※井上氏を紹介した記事はこちら。
(ランニングポータルサイト「ウルトラランナーの道」より)
そんな彼が主催したこともあり、
100kmの日本代表やら、24時間走日本代表やら、
超豪華メンバーが顔を揃えました。
そんな豪華メンバーを目の前に、
「ウルトラマラソンで履くべきシューズとは!?」
という演目でお話をさせて頂きました。
それについては追々お伝えをしていこうと思いますが、
今回は、最終日に行われた「4時間走」について
フォーカスをして書いていきたいと思います。
重要なポイント練習
最終日の「4時間走」は
スタッフとしてではなく、「1参加者」として参加。
ポイント練習として、しっかり4時間を走り切ることを目標にしました。
設定されていたのは、
①4分30秒/km
②5分00秒/km
③5分30秒/km
④6分00秒/km
⑤6分30秒/km
の5グループ。
入ったのはもちろん4分30秒/kmのグループ。
普段の60km走などでは、
4分10〜20秒/km程度で行っているので、
「このペースでしっかり4時間を走りきるぞ!!」
気持ちでスタート。
結果は…
代々木公園の周回路(約1.16km)をぐるぐると。
※5周毎の30秒の給水・給食タイムは除く。
5分12秒→5分16秒→5分10秒→5分10秒→5分12秒
※ペースの割に楽じゃない…。
5分12秒→5分16秒→5分16秒→5分13秒→5分10秒
※まだまだ身体が重い…。
5分06秒→5分10秒→5分13秒→5分13秒→5分11秒
※楽ではないけど淡々と。
5分10秒→5分16秒→5分15秒→5分15秒→5分16秒
※少し身体が楽になってきた。
5分15秒→5分19秒→5分15秒→5分15秒→5分16秒
※淡々と会話をしながら。
5分13秒→5分15秒→5分16秒→5分13秒→5分13秒
※まだ大丈夫!!
5分12秒→5分16秒→5分15秒→5分15秒→5分15秒
※少しずつキツくなってきた。
5分15秒→5分18秒→5分17秒→5分20秒→6分00秒
※給食のため、集団から離脱→失速
11分53秒→15分46秒(3時間58分04秒)
※最後2周は歩き。
時間:3時間58分04秒
距離:48.72km
平均ペース:4分52秒/km(歩行時も含む)
結果としては、45kmを過ぎた辺りで売り切れ…。
最後の2周はほぼ歩いて終了。
力不足を露呈したけど、多くの得るものがあった4時間走。
諸々書いていきたいと思います。


このグループを引っ張るのは、石川佳彦選手
24時間走日本代表として
7月に北アイルランドで開催される世界選手権に出場する
徳島よりお越し頂いた石川昭彦選手。
※石川選手についてはこちら。
(ランニングポータルサイト「ウルトラランナーの道」より)
彼は、2016年12月に行われた神宮外苑24時間チャレンジにおいて
263.127kmを走り、見事優勝。
世界選手権の日本代表選手として内定。
今日の練習後の言葉として衝撃だったのは、
「このペースだったら、まだ12時間は走れます」
とポロっと…笑
流石です…\(^o^)/
悔しいので頑張らないと!!
【スタート前】ふくらはぎが張っている…
スタート前から妙にふくらはぎが張っていた。
普段ならジョグに感じる4分30秒/kmが楽じゃない…。
「本当に最後まで持つのか…?」
という気持ちで走る。
他のグループとすれ違う度に、
自分自身を鼓舞するようにテンションを上げてエールを送る。
純粋に楽しい気持ちと、
不安な気持ちが半々くらい。
20kmくらい走った辺りから、
ふっと身体が楽になってきた。
そこからは淡々と
一緒に走るメンバーと会話をしながら
淡々と走っていく。
張っていたふくらはぎも楽になってきた。
上体の張りも抜けてきた感覚。
その一方で身体が消耗していくのが分かる。
明らかな練習不足…。
そんなことを考えながら淡々と。
40kmを過ぎた辺りで、エネルギー不足を感じ始めた。
「グリコーゲン貯蔵量」が増やせていませんね…。。
5周に一回給水の時間を取っていたけど、38周目に走るところで
給食のためストップ。
最後は歩いて…
集団から離れたことで、一気に身体がキツくなる。
それまであまり感じなかった脚の疲労を一気に
感じるようになる。
しかも、少し走ると脚が痙攣するように…(´・ω・`)
何とか4時間は身体を動かし続けよう…。
という思いで、最後は歩いてフィニッシュ。
己の弱さを知る
「今のままでは、一ヶ月後は厳しい」
という捉え方ではなく、
「あと一ヶ月で何が出来るか!?」
という捉え方が大切かと思っています。
「今の自分」を知ることが出来て、
とても有意義な練習になりました。
あと一ヶ月で出来ること
①木曜日に皇居11周(55km)を4時間以内で走る。
今回、柴又100Kでは7時間半を一つの目安としているので、
2日(井上氏の話では1週間)に分けて出来ないことが一日で出来るわけがない!
(井上真悟コーチの理論を採用)
ということで、昨日は46.4kmをおおよそ3時間30分掛かっているので、
(歩行時は除く)
残り53.6kmを4時間で走ることがマストだと思っています。
これで2日の合計が101.4kmで7時間半。
つまり、4分28秒/kmで皇居11周。
余裕を持って走りきりたいと思っています。
②大腰筋のトレーニングは継続
「楽に、速く」走るためには、大腰筋の強化が必須。
継続して行っていきます。
③歩行時のインソールは継続使用
必要以上につま先に体重が乗ってしまうと、
膝が曲がり、ふくらはぎと大腿四頭筋に負荷が掛かる。
インソールの着用により、いつも以上に負荷がかかっていることを感じていた。
この張りを防ぐためにも必要な「大腰筋」の強化。
②と③はセットで、「足元」と「骨盤周り」の意識を高めていきたいと思います。
一年で一番頑張らないといけない時期!
目標達成のために、楽しみながら頑張っていきたいと思います(^o^)
【ベースアップ講座始めます】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/menu2020/
*****************************************
【シューズ・カウンセリング実施中!!】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/counseling2020_2/
*****************************************
【足元を整えてランニングエコノミーを高めよう!!】
靴をしっかり選んで、靴をしっかり履いて、足元を整えましょう!!
その一助となるアイテムをご紹介します!
詳細はこちら
*****************************************
【魚の目・巻き爪など足元のトラブルでお悩みの方はこちら!!】
http://g.co/kgs/rJYZDz※スマホ・タブレット
http://spo-care.com/course※PC
*****************************************