5月も半分が終了。
いよいよレースが近づいてきました。
5月前半は、頭脳も身体も仕事もランニング三昧。
ちょっと振り返ってみようと思います。
後半も頑張ります!!
4/29(土) イベントのサポート
4/30(日) シューズコンサルティング
5/1(月) 池田貴将さんセミナー受講
5/2(火) シューズコンサルティング・Harriers練習会
5/3(水) 横浜駅伝(10km)
5/4(木) イベントにゲストとして出席・翌日の準備
5/5(金) ウルトラマラソンアカデミー(1日目)
※「ウルトラマラソンで履くべきシューズとは!?」講師担当
5/6(土) ウルトラマラソンアカデミー(2日目)
5/7(日) ウルトラマラソンアカデミー(3日目)※4時間走
5/11(木) 55km走(皇居11周)
頭脳も身体も仕事もランニング
あっという間に5月半ば。
ランニングに関するイベント三昧でした。
本業のシューズコンサルティング。
イベントの手伝いから、セミナーでの講師担当。
そして4時間走。
「走り」に関して大きく進化できた期間でした。
12年連続出場の横浜駅伝
5/3は横浜駅伝の10km。
この駅伝は、自身が走り始めてから、地元のチームで
出続けている大会。
原点というべき大会というか、
思い入れのある大会というか、
年中行事の一つというか、
とにかく、毎年楽しみにしているイベントです。
毎年、4/29に開催していましたが、
今年に限り、5/3。
4/29だったら仕事で参加出来なかったので、
ちょっとラッキー(^o^)
そんな話はさておき、
横浜駅伝、現状を把握出来ました。
良かったことと、発見した課題
時計は37分を少し切るくらいだったかな。
(時計を止め忘れた。)
良い時のフルマラソンの通過タイムくらいで、
タイムだけ見れば全然…
という感じだったけど、まぁ現状ではこんな感じかな。
色んな気付きがありました。
それを書いていきたいと思います。
【良かったこと】
・良いリズムで走れた。
→ウルトラマラソンを考えるとこの感覚は悪くない。
・呼吸は楽だった。
→呼吸のトレーニングと呼吸筋を緩めておいた成果。
【課題】
①筋肉の反応があまり良くないせいか、実際のペースと感覚のズレがあった(キロ10秒程度)
→スピード練習を重ね、このズレを埋めていく。
②まさかのこの距離でふくらはぎの攣りそうに…
→疲労の蓄積とフォームの変化…。
今回は姿勢を意識。
スピードにこそ乗れなかったけど、感覚は悪くなかった。
ターゲットレースがウルトラマラソンであることを考えれば、
悪くない感覚。
良かったこと
呼吸のトレーニングや呼吸筋を緩めたりしているお陰か、
息はスムーズだった。
リズムも悪くなく、現状の力ではしっかり10kmを走りきれた感じ。
課題と考えられること
①筋肉の反応があまり良くないせいか、実際のペースと感覚のズレがあった(キロ10秒程度)
→背中から腰の辺りの張りの影響が強そう。
②ふくらはぎの痙攣
→
(1)疲労の蓄積
これが一つの原因かなと思います。
少しほぐしておかないと。
(2)フォームの変化
足の指を使うトレーニングをしているせいか、
重心が少し前になってきた感覚。
ただ、重心が前になっているせい
そのため、ふくらはぎを使いやすくなってしまっているのだろう。
(3)スピード練習不足
これは否めないかな。
本番まで練習を積み重ねていこう。
2日で100km、7時間半はクリア
柴又は7時間半が一つの目安のタイム。
「2日で出来ないことを1日で出来るわけがない!」
(井上真悟コーチの理論を自分なりにアレンジ)
ということで、これを実施。
詳しくはこちら
https://tsukasakitagawa.com/2017/05/12/shibamata100k_10/
この練習を完遂出来たことで、
最低ラインには立てた感覚。
ここからはスピード練習中心で、6/4の柴又を迎えます。
次は5/24の20km
平日にお台場で開催される20kmに仲間とエントリー。
ここでしっかり20kmを走りきって、柴又に良いイメージで臨みたい。
100kmは5kmの延長線上
100kmは10kmの延長線上
100kmは20kmの延長線上
100kmはフルマラソンの延長線上
100kmは50kmの延長線上
ベースのスピードを上げることが、
100kmのタイムを上げるための近道です(^o^)
【ベースアップ講座始めます】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/menu2020/
*****************************************
【シューズ・カウンセリング実施中!!】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/counseling2020_2/
*****************************************
【足元を整えてランニングエコノミーを高めよう!!】
靴をしっかり選んで、靴をしっかり履いて、足元を整えましょう!!
その一助となるアイテムをご紹介します!
詳細はこちら
*****************************************
【魚の目・巻き爪など足元のトラブルでお悩みの方はこちら!!】
http://g.co/kgs/rJYZDz※スマホ・タブレット
http://spo-care.com/course※PC
*****************************************