第32回サロマ湖100kmウルトラマラソン
〜迷った2つのアイテム〜
サロマ湖100kmウルトラマラソンの完走記を書いています。
今回は、当日とても迷った
「ギアの選択」について書いていきたいと思います。
完走記はこちらからどうぞ。
※第1話はこちら。
※第2話はこちら。
※第3話はこちら。
※第4話はこちら。
※第5話はこちら。
※第6話はこちら。
迷ったウェア選択
当日の最高気温の予想は、19℃。
朝は冷たい雨が降っていたけど、
気温は上がる予想だった。
そのため、ウェアの選択は非常に迷った。
迷った選択肢は以下の2つ。
①Tシャツにアームウォーマーにゴミ袋を被る
②Tシャツの下に、以下のウェアを着用し、ゴミ袋を被る
結果的に、気温が上がるという予想を信じ
①Tシャツにアームウォーマーにゴミ袋を被る
スタイルで臨むことに。
これが結果的に裏目に出るのだが、
実は、着る予定だったかも知れないこのウェア。
とても優秀で
「軽くて、汗冷えしにくい」
ことが特徴。
メジャーなファイントラックのウェアも優秀だけど、
このウェアもメジャーではないけど、とても優秀。
多くのランナーに勧めたいアイテムの1つです。
このウェアの詳細はこちら。
http://www.shani.co.jp

このプロモーション動画に私が出ていたりします…。(6分32秒辺りから出ています。)https://www.youtube.com/watch?v=rWfcJJ6x5L0
幾度もこのウェアに助けられてきたのに、
何故に…。
これも長丁場に亘るウルトラマラソンにおいては
とても難しいところです。
結局、当日の気温は10℃前後で推移。
※大谷崇弘さんより頂きました。有難うございます。
「何故これを着なかったんだ…」
と激しく後悔。
そんなことを思っても、後の祭りだった。
結果的には、冷たい雨風に打たれ、低体温症に。
迷ったシューズ選択
迷ったのはこの2足。
①adizero takumi sen 2 24.0cm
②adizero takumi sen 2 24.5cm
同じシューズのサイズ違い。
本当にレース当日の朝ギリギリまで迷った。
「この間があればなぁ」
と思っていたけどどうしようもない。
前者の24.0cmはフィット感は良いが、明らかに小さく指先が当たる状況。
後者の24.5cmは従来まではピッタリだったが、
最近足が小さくなったせいか、ほんの少し緩い感覚。
※足底のトレーニングをしているうちに、
アーチが形成され足が小さくなった…。
そのため、都内の某スポーツショップで、
24.0cmのシューズを
シューストレッチャーで伸ばしてもらい、少し伸ばすことに。
2日程置いてもらい、履いてみると少し大きくなってる!!(^^)
「これならいける!!!」
と思い、現地に持っていった。
しかし…
前日に履いてみると、
「元に戻ってる???」
感覚でやっぱり小さい。
当日朝に改めて履いてみても、
やっぱりかなりキツい…。
仕方なく、24.5cmのシューズを選択することに。

やっぱり緩いシューズはトラブルの元
これは常々私がお伝えしていること。
それを自身で体現する形になってしまった。
少し緩いシューズを選択してしまったことで、
靴の中で足が動き、
更には、悪い路面で足元がふやけ、
レース終盤は足の指先は激痛が走る事態に…。
秋に向けて、自身のシューズ選びについても
改めて考え直します。
完走記はこちらからどうぞ。
※第1話はこちら。
※第2話はこちら。
※第3話はこちら。
※第4話はこちら。
※第5話はこちら。
※第6話はこちら。
【ベースアップ講座始めます】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/menu2020/
*****************************************
【シューズ・カウンセリング実施中!!】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/counseling2020_2/
*****************************************
【足元を整えてランニングエコノミーを高めよう!!】
靴をしっかり選んで、靴をしっかり履いて、足元を整えましょう!!
その一助となるアイテムをご紹介します!
詳細はこちら
*****************************************
【魚の目・巻き爪など足元のトラブルでお悩みの方はこちら!!】
http://g.co/kgs/rJYZDz※スマホ・タブレット
http://spo-care.com/course※PC
*****************************************