両足が全く同じ形、大きさなんてことは有り得ません。
どんなにぴったり合うシューズでも、
左右両方とも完全に合うものなどありません。
左右差がある場合、両方ピッタリ!!
なんてことはないため、
多くの場合、妥協点を見出して
シューズを選ぶことになるわけですが、
以下のような問題点が発生します。
小さい足が犠牲になる
殆どの場合、小さい足が犠牲になります。
疲れやすいのも小さい足。
アーチが崩れやすいのも小さい足。
小さい足が犠牲になる理由は、
常に「緩い」状態に晒されているから。
「緩い」状態こそ、トラブルの元。
いつまで「大きい方の足」に合わせてシューズを選びますか?
いい加減、小さい方の足を労ってあげましょう!笑
「大きい方」に合わせている限り、トラブルはなくならない
殆どのショップに行くと、
「大きい方に合わせましょう!」
と言われます。
小さい方に合わせると、
大きい方が当たって痛いからです。
当たって痛いシューズなんて
買いたくないわけです。
それは避けたい。
客も店員も。
客も早くシューズが欲しい。
店員も早くシューズを売りたい。
そんな訳で「大きい方」を選ぶことで
双方の利害が一致し、当たり障りのないものの
購入に至るわけです。
ではどうすれば良いか?
①先ず、小さい方に合わせる
(緩くないか確認する。)
②大きい方に合っているか確認する
(キツすぎないかを確認する。)
これで問題がなければ、一先ずOK。
もし、これで大きい方が痛い場合、
③1つサイズを上げてみて、大きい方が合っているか確認する。
④小さい方が緩くないかを確認する。
ここまででしっくりこなければ、
そのシューズ自体が合っていないということ。
違うシューズにするべきでしょう。
差が大きいなら、セミオーダーか2足買うか。
左右差が大きくあるのに、
同じサイズのシューズを履くというのには
無理があります。
セミオーダーか、サイズの異なるものを2足買うことが賢明です。
測定をしても、大きい方に合わせてしまったら意味がない
よく、足を測って買ったんだけど、
足に合わない…。
という声を聞きます。
その測ったデータ。
頭に入っていますか?
測定をしたら、先ずは自分でそのデータを見てみましょう。
そしてそのデータを頭に入れましょう。
そして、データを知ったからには、
小さい方の足を中心に考えましょう!
大きい方を重視してくる店員の声は、
申し訳ないけど、聞いたふりをしましょう!
自分の足を、
自分の身体を守るのは自分自身しかいないんですから…。
身体が悲鳴を上げるのは、
「足元」が安定していないからなのです。
【足元を整えてランニングエコノミーを高めよう!!】
靴をしっかり選んで、靴をしっかり履いて、足元を整えましょう!!
その一助となるアイテムをご紹介します!
詳細はこちら
*****************************************
【シューズコンサルティング実施中!!】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/post_lp/consulting_2019_3/
*****************************************
マラソン快走のための必読書
「フルマラソン快走のための手引き」
無料配布中!!
是非ご入手下さい!!
https://tsukasakitagawa.com/post_lp/free/
*****************************************
【魚の目・巻き爪など足元のトラブルでお悩みの方はこちら!!】
http://g.co/kgs/rJYZDz※スマホ・タブレット
http://spo-care.com/course※PC
*****************************************