シューズの小売店を見ていると、
「サブ3用」
「サブ4用」
「フルマラソン完走用」
と言ったカテゴライズされているケースが多い。
もちろん、マーケティング的には、
そのほうが分かりやすいだろうし、
消費者も購入しやすいだろう。
だけど…
そこに落とし穴が…
もちろん、そのように選ぶのが100%間違っているとは言えない。
けれど危険なのは、
シューズを選ぶ基準が、
「フルマラソンを何時間何分で完走出来るか?」
「持ちタイムがどのくらいなのか?」
しか与えられないこと。
「走力」はシューズ選びにおいて、
「ひとつの判断基準」でしかないはずなんです。
それにも拘らず、
「走力」が全てのような表現がされているケースが多い。
そのように伝えてしまう店員さんも多いのが事実。
でもこれこそが、
シューズ選びを失敗してしまう原因になってしまうことが多いんです。
「薄さ」と「走力」は関係ない!?
薄いシューズを履きこなせるかどうかは、
「走力」でなく「足の状態」によることが多いです。
どんなにスピードがあっても、
扁平足で開張足で、脚の状態が悪ければ、
薄いシューズで長い距離を走るのは疲れるでしょう。
逆に、走力は多少劣っていたとしても、
アーチがしっかりあり、身体を支えられているランナーであれば、
薄いシューズで長い距離を走っても疲れることはないでしょう。
「傾向」として、速いランナーの方が足の状態が良いことが多いだけであって、
全員が全員、それに当てはまるわけではないのです。
シューズは「走力」ではなく「フィット感」で選ぼう!
一般的に、初心者用のシューズの方が、
「ゆったり」作られているケースが多いんです。
例えば、
足幅が無茶苦茶細い初心者の方がいたとします。
そして極論ですが、以下の2足しかなかったとします。
1,「幅広な分厚いシューズ」
2,「ピッタリした薄いシューズ」
この場合、どちらを選択するでしょうか?
………
どうでしょうか?
ぶかぶかさを我慢して、クッション性を選ぶのか?
多少薄くてもピッタリしたものを選ぶのか?
「明らかに緩い」靴と
ぴったりの靴
どちらが走りやすいかは、
履いてみれば分かります。
「走力」だけでシューズを選ぶのは勿体無い!!
「私は遅いから、薄いシューズは無理…」
という考えは、どうしても選択肢の幅を狭めてしまいます。
「薄い」というだけで除外!!
そんなの勿体無い。
走力に関係なく、走力という枠組みに捕われること無く、
シューズの選択をして欲しい…
そんな風に思っています。
【ベースアップ講座始めます】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/menu2020/
*****************************************
【シューズ・カウンセリング実施中!!】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/counseling2020_2/
*****************************************
【足元を整えてランニングエコノミーを高めよう!!】
靴をしっかり選んで、靴をしっかり履いて、足元を整えましょう!!
その一助となるアイテムをご紹介します!
詳細はこちら
*****************************************
【魚の目・巻き爪など足元のトラブルでお悩みの方はこちら!!】
http://g.co/kgs/rJYZDz※スマホ・タブレット
http://spo-care.com/course※PC
*****************************************