体育の日に開催された「新潟シティマラソン2017」。
無事に完走をしました。
走り込み不足のため、急ピッチでの突貫工事。
そのため、調整期間はなし。
ギリギリまで、練習を積み、
これが吉と出るか凶と出るか…。
そして、今回の新潟は仕事がメイン。
大会はオマケ程度の軽い気持ちで望んだ。
蒸し暑く、タフなコンディションとなった本大会。
タフなコンディションの時こそ、「知恵」と「知識」、
そして「経験」がものをいうことを改めて感じました。
少し間が空きましたが、後半戦です。
【完走記】新潟シティマラソン2017(2/2)
記録:2時間50分36秒(グロス)※総合24位
2時間50分29秒(ネット)
ラップ(5km毎)
(ロス7秒)19分46秒→19分59秒→20分17秒→20分22秒(前半:1時間25分01秒)
20分24秒→20分04秒→20分08秒→20分23秒→9分06秒(後半:1時間25分35秒)

携帯したもの
◯電解質パウダー 4包
(これについては後日記載)
◯ATHLETUNE・POCKET ENERGY(ポケットエナジー) グレープ味 1個
(使い切り)
◯ATHLETUNE・POCKET ENERGY(ポケットエナジー) オレンジ味 1個
(使い切り)
http://athletune.com/athletune/
◯グリコ ワンセコンドCCD クリアレモン 1個
(糖質が41.4gと多いため、2回に分けて使用)
http://www.powerproduction.jp/products/1sec/
第一話はこちら
https://tsukasakitagawa.com/2017/10/10/niigata2017_1/
10〜20km
身体は全く苦しくない。
ただ練習不足は十分に承知しているので、
上げたい気持ちを抑え、地に足を着けて進んでいく。
それでも淡々と進んでいると、抜かれるより抜いていく方が多い。
10kmを超え少し進むと、海沿いに出る。
今年からコースが変わり、
新潟県民が真冬に練習するという
「新潟みなとトンネル」へ。
新潟みなとトンネルについてはこちら
http://www.pref.niigata.lg.jp/niigata_kouwan/1356843542672.html
このトンネル、楽しみにしていたけど、
結構下って上る。
一番低いところでは水面下24mだそう。
その往復なので、結構なアップダウン。
下りは飛ばさないように、
上半身の力を抜いて下っていく。
逆に、上りは頑張りすぎないように。
しっかり腕を振って上っていく。
そして、トンネルを抜けると、15km。
15kmの通過は、1時間00分09秒。
この5kmは20分17秒。
アップダウンがあったのでこんなもの。
淡々と進んでいく。
トンネルの先は別大国道にも似たバンク(道が斜め)が出現。
バンクは意外とキツい。
そして折り返し。
多くのランナーとすれ違う。
エール交換を…
と意気込むも、暗くてよく分からない…笑
数名分かった方には声を掛けさせて頂いたが、
ちょっと不本意だった…笑
トンネル区間を終え、海沿いのコースへ。
ここで少し疲れが…(T_T)
地味にトンネルのアップダウンは脚を使って
走ってしまったようだった。
我慢して走っていると、20km地点。
この通過は1時間20分31秒。
この5kmは20分22秒。
20〜30km
中間点の通過は、1時間25分01秒。
この時点では一時的に余裕がなくなっていて、
「50分切るのは少し厳しいか…」
そんなふうに思っていた。
23km付近。
水族館の前を通ると、
つっつこと永田務さんが応援隊で登場!!(^^)
「ありがとうございます!!\(^o^)/」
とハイタッチをして、一気に元気を取り戻す(^o^)
ここからまた身体が軽くなり、間もなくすると25km。
1時間40分55秒。
この5kmは20分24秒。
まだまだこれから。
25kmを過ぎ、しばらく行くと、
仲間がしんどそうな様子…。
歩きにも近いようなペースに心配になる。
「ゴールで!」
と声を掛け、先に行かせて頂くことに。
27.5km付近が3度目の折り返し。
折り返すと、再び身体が軽くなる。
「行けるだろう!!」
と思い、ペースを少し上げる。
上げてもキツくはない。
時計を確認すると、キロ3分55秒前後まで上がっていた。
そして、30km。
2時間00分59秒。
この5kmは20分04秒。
30〜40km
30km付近で女性のトップの方をかわす。
相当しんどそうだ…。
ここから単調な河川敷へ。
そして、実は自分自身も少しペースを上げてしまったことに
少し後悔をしていた。
とりわけキツいわけではないが、
練習不足のためか、股関節周りが固まってきた。
でも、今の良いリズム。
崩すわけにはいかない。
精一杯、ペースを維持することに務める。
中間点以降、抜くことはあっても抜かれることはない。
気温も上昇し、タフなコンディション。
自分も楽ではなくなってきたが、
周りに比べれば動いている。
そう言い聞かせ、淡々と進んでいく。
そして、長い河川敷も折り返しへ。
折り返し地点が35km。
2時間21分07秒。
この5kmは20分08秒。
折り返すと、
高橋尚子さんのハイタッチエリアへ。
「あと5kmですよ!!」
と声をかけて頂き、元気を注入\(^o^)/
そして、残り5km。
通過は、2時間30分00秒。
ちょうど、キロ4分で行くと50分に間に合う時計。
でも、直近の1kmは4分03秒かかっていた。
「間に合うか…!?」
「少し厳しいか!?」
そんな葛藤を旨に、必死で歩を進める。
すると、前日に行ったセミナー参加者の方が
応援をして下さった!
とっても嬉しい!
元気を頂く\(^o^)/
気持ちは元気になったけど、
脚の動きは良くならない…。
それでも、必死で歩を進める。
そして、いよいよ40km。
2時間41分30秒。
この5kmは20分23秒。
50分切りは苦しいか…。
40km〜finish
キツくなってきたけど、
周りのランナーよりは速く走れている!
競技場手前、時計は2時間50分を過ぎた。
「間に合わなかったか…」
「でも楽しめたからいっか!」
そんな思いで競技場へ。
チアガールの方が応援をしていたので、
寄って行き、ハイタッチをしてゴール!!
時計は2時間50分36秒だった。
楽しかった〜\(^o^)/
昨シーズンのフルマラソン。
柴又100K、サロマ。
後半失速するレースが続いていた。
そんな中、久し振りに最後まで走りきれたレースが出来たことは
大きな収穫ですし、何と言っても楽しかった\(^o^)/
次は、10/29(日)の「しまだ大井川マラソンinリバティ」と
その5日後の「ぐんまマラソン」
5日でフルマラソンを2本走るという試みは初。
どんな展開になるのか、自分自身とても楽しみです。
共に、2時間45分を切るような走りが出来るよう、
しっかり準備をしていきたいと思います。
因みに、
「しまだ大井川マラソンinリバティ」で3時間を切ると、
50戦連続サブスリー(ペーサーは除く)!!
こんなに長い期間、この走力を維持できている環境に
感謝をしつつ走りたいと思います。
第一話はこちら
*****************************************【ベースアップ講座始めます】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/menu2020/
*****************************************
【シューズ・カウンセリング実施中!!】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/counseling2020_2/
*****************************************
【足元を整えてランニングエコノミーを高めよう!!】
靴をしっかり選んで、靴をしっかり履いて、足元を整えましょう!!
その一助となるアイテムをご紹介します!
詳細はこちら
*****************************************
【魚の目・巻き爪など足元のトラブルでお悩みの方はこちら!!】
http://g.co/kgs/rJYZDz※スマホ・タブレット
http://spo-care.com/course※PC
*****************************************