大本命も大本命。
サロマ湖100kmウルトラマラソン。
結果として、辛い辛いレースに。
でも、映画のようなドラマも…。
長くなりそうですが、数回に分けて書いていきたいと思います。
お付き合い下さいますと幸いです。
第1話はこちら(大会を迎える気持ち〜現地入り)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/01/33th_saroma_1/
第2話はこちら(レース前日)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/02/33th_saroma_2/
第3話はこちら(レース前〜スタート〜10kmまで)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/03/33th_saroma_3/
第4話はこちら(10km〜30kmまで)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/04/33th_saroma_4/
第5話はこちら(30km〜50kmまで)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/05/33th_saroma_5/
第6話はこちら(50km〜70kmまで)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/06/33th_saroma_6/
第7話はこちら(70km〜80kmまで)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/07/33th_saroma_7/
第8話はこちら(地獄と天国のはざま「ワッカ」)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/08/33th_saroma_8/
第9話はこちら(98km〜finish)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/09/33th_saroma_9/
第10話はこちら(ゴール後)完結
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/10/33th_saroma_10/
【完走記】第33回サロマ湖100kmウルトラマラソン①
◯記録
8時間55分24秒
(前半:3時間49分30秒 後半:5時間05分54秒)
フルマラソン通過:3時間09分37秒
◯ラップ(5km毎)
(スタートまで)4秒
22分18秒→22分30秒(10km:44分49秒)
22分28秒→22分22秒(20km:1時間29分39秒)
22分18秒→22分29秒(30km:2時間14分27秒)
22分29秒→22分40秒(40km:2時間59分36秒)
23分13秒→26分40秒(50km:3時間49分30秒)
36分06秒→33分03秒(60km:4時間58分40秒)
36分02秒→27分20秒(70km:6時間02分03秒)
30分21秒→29分04秒(80km:7時間01分30秒)
28分41秒→30分15秒(90km:8時間00分27秒)
26分29秒→28分28秒(finish:8時間55分24秒)
◯携帯したもの
バッグを2つ用意し、1つはスタート時に。
もう1つはドロップバッグに入れた。
・スタート時
アスリチューン ポケットエナジー:黒3個、白3個
電解質パウダー:5袋
・ドロップバッグ
アスリチューン ポケットエナジー:黒3個、白3個
電解質パウダー:5袋
ロペミン(下痢止め):1カプセル
芍薬甘草湯:2包
◯ウェア等
寒さにめっぽう弱い。
後半は寒くなる可能性がないこともない。
今回はサロマンブルーを意識し、青色の衣装に統一。
・キャップ:adidas
・アンダーウェア:SHANI BM-70n
http://www.shani.co.jp
・Tシャツ:2016年完走Tシャツ
・ショートタイツ:adidas
・ゲーター:ZAMST LC-1
・ソックス:ZAMST HA-1
https://www.zamst.jp
・シューズ:adizero takumi ren boost 3 W 24.0cm
https://shop.adidas.jp/model/KCD33/

本大会を迎えるに当たり
「自己ベストでサロマンブルー」
を目標に掲げ、迎えた本大会。
「サロマ湖100kmウルトラマラソン」
は自分にとってとても重要な大会であり、特別な大会。
出場10回目を数える本大会には並々ならぬ想いがあった。
準備は少し遅れたものの、自己ベストを狙えるだけの状態は整った。
一週間前の状態はかなり良い状態。
以前のブログで書いたけど、
レースを迎える週の中日。
アクシデント発生…。
詳しくはこちら
https://tsukasakitagawa.com/2018/06/28/shippai_shimoto/
改めて、「足元」の重要性を知る大切な機会になりました。
お客様への大切なアドバイスできる要素として、
自らのパフォーマンスアップにおいても、
(これまで超えられなかった壁を超えられる可能性も…)
大きく活かされると確信しています。
話は逸れましたが、「足元」がランニングの肝となるといっても
過言ではありません。
それを見つめ直す、良い機会に…。
それでも、諦めない…
身体のバランスが悪くなっていたのは分かっていた。
良いイメージが持てなくなっていたのは事実だった。
当日までの大切な時間を有効に使おう…。
最大限の努力をしよう…。
だから、出来る限りの処置を行った。
多くの方の親切も感じることが出来た。
本当に有難かった。
でも、冷静に考えれば、「一番大切なこと」
を怠っていた。
「地に足がついていない」
状態とはまさにこれのこと。
本職である「足元の根本的な改善」をせぬまま本番を迎えてしまった。
冷静に考えれば、
今になって思えば、
100%とはいかなくとも、
ある程度戻るような対処方法はあったはず。
レース前の高揚感か、
レース前の緊張感か、
その判断を鈍らせた。
「足元の乱れは、身体の乱れ」
改めて感じた出来事。
今後このようなことがあった場合には、
冷静に対処していかないと!!
いざ、北海道へ!!
今年は、金曜入り。
着陸空港は「女満別空港」。
時間的に余裕があるので、心にも余裕がある。
到着した女満別空港。
女満別空港にはこんなものが!!
外に出るもそんなに寒くない。
雨上がりだったこともあり、
夕焼けが美しい。
網走で夕食を取り、宿へ。
長くもあっという間だった
サロマへの旅。
タイムだけをみれば満足の行くものとは程遠いレースでしたが、
色んな想いの交錯する、想いのつまった、
とっても素敵な時間となりました。
思いを込めて、書き綴っていきたいと思います。
第1話はこちら(大会を迎える気持ち〜現地入り)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/01/33th_saroma_1/
第2話はこちら(レース前日)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/02/33th_saroma_2/
第3話はこちら(レース前〜スタート〜10kmまで)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/03/33th_saroma_3/
第4話はこちら(10km〜30kmまで)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/04/33th_saroma_4/
第5話はこちら(30km〜50kmまで)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/05/33th_saroma_5/
第6話はこちら(50km〜70kmまで)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/06/33th_saroma_6/
第7話はこちら(70km〜80kmまで)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/07/33th_saroma_7/
第8話はこちら(地獄と天国のはざま「ワッカ」)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/08/33th_saroma_8/
第9話はこちら(98km〜finish)
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/09/33th_saroma_9/
第10話はこちら(ゴール後)完結
https://tsukasakitagawa.com/2018/07/10/33th_saroma_10/
【ベースアップ講座始めます】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/menu2020/
*****************************************
【シューズ・カウンセリング実施中!!】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/counseling2020_2/
*****************************************
【足元を整えてランニングエコノミーを高めよう!!】
靴をしっかり選んで、靴をしっかり履いて、足元を整えましょう!!
その一助となるアイテムをご紹介します!
詳細はこちら
*****************************************
【魚の目・巻き爪など足元のトラブルでお悩みの方はこちら!!】
http://g.co/kgs/rJYZDz※スマホ・タブレット
http://spo-care.com/course※PC
*****************************************