ハイアーチとは、土踏まずが高く、
現象だけをみると、扁平足の逆のような状態の足のことです。
常に内側縦アーチが地面に接していないため、外側接地になりやすく、更に足底での衝撃吸収がしづらいため、疲労が溜まりやすくなります。
そんな足について、合う靴について考えてみます。
靴の前に、足の機能を取り戻すこと
一般的には、インソールを入れたることが多いですが、ハイアーチであることは、内側縦アーチ以外の2つのアーチが崩れていることがほとんどのため、ただ内側縦アーチを上げればよいというものでもないですね。
もし入れる場合には、ただ土踏まずをあげるためのインソールではなく、足全体を持ち上げるようなインソールをカスタムで作ったほうが良いと思います。
ただし、入れて痛みは改善することはありますが、それはあくまでも対症療法であり、根本改善には繋がりにくいと考えます。
僕の考える方法は、足の機能を取り戻すこと。
少しずつアーチを復元していくことが必要だと考えています。
それは、少し荒療治になりますが、「裸足」に近づけること。
靴の中で過保護にされている足の機能を少しずつ復活させていくのです。
いきなり裸足でアスファルトを走ることは負荷が大きすぎるので、先ずは芝生の上などを裸足で歩いてみる。
大地を裸足で感じてみる。
すると、小さい石ころやちょっとした凸凹を感じることができるはず。
それを身体はセンサーとして捉え、少しずつ足元の感覚が鋭くなってきます。
すぐ、ものに頼らない
痛みが出たとき、トラブルが起きたとき、すぐものに頼ろうとします。
自らでどうにかしようという努力を怠りがちです。
痛みが出た時こそ、
「その身体の使い方ではまずいよ」
というサイン。
そのサインをもので蓋をするのではなく、根本解決に向けて向き合っていきましょう!!
*****************************************【ベースアップ講座始めます】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/menu2020/
*****************************************
【シューズ・カウンセリング実施中!!】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/counseling2020_2/
*****************************************
【足元を整えてランニングエコノミーを高めよう!!】
靴をしっかり選んで、靴をしっかり履いて、足元を整えましょう!!
その一助となるアイテムをご紹介します!
詳細はこちら
*****************************************
【魚の目・巻き爪など足元のトラブルでお悩みの方はこちら!!】
http://g.co/kgs/rJYZDz※スマホ・タブレット
http://spo-care.com/course※PC
*****************************************