靴の選択について、日々試行錯誤…。
常に今よりも良い選択ができるよう、追い求めて…。
答えがないから面白いし、辛いのもある。
日々の知識のアップデート励んでいこう!!
足首の「捻じれ」を許容するか?
世間には、
「オーバープロネーションは是正したほうが良い!」
「オーバープロネーションが故障につながる…」
そんな意見も多いのだが、実際はどうなのだろうか?
僕の答えは、
「人による」
のだと思う。
答えになってないじゃないか!?
と思われるかもだけど、実際そうなのだから仕方ない。
例えば、
足首が緩いからといって、その「捻じれ」を無理に抑制するのが良いのだろうか?
許してしまった方が、パフォーマンスが上がるのではないか?
捻ってしまったらどうするかって!?
「捻じれ」を予防するためにパフォーマンスが落ちてしまっている場合はどうなのか?
何でもケースバイケース
「捻じれ」を許してパフォーマンスが上がる。
「捻じれ」を許してしまったがために、捻挫をしてしまう。
「捻じれ」を許さなかったがために、パフォーマンスが落ちる。
「捻じれ」を許さなかったお陰で、捻挫は防げた。
どれも起こりうる結果。
何を受け入れて、何を拒絶するか。
走ることは「不安定」を生む行為
歩く場合には、「捻じれ」を防ぐ機能があることが望ましい。
それはアーチの乱れを防ぐためだ。
でも走る行為は、不安定を生む行為。
動作は人それぞれ。
「捻じれ」を許したほうが良いケースも多い。
つまり、「不安定」を許容したほうがいいケースも多い。
これを動作の中で確認をするわけだけど、どうにかして走らずして判断できるようになりたい。
と思ったりしている。
コンサルは日々進化中。
靴でお悩みの方は是非ご相談くださいね。
【ベースアップ講座始めます】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/menu2020/
*****************************************
【シューズ・カウンセリング実施中!!】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/counseling2020_2/
*****************************************
【足元を整えてランニングエコノミーを高めよう!!】
靴をしっかり選んで、靴をしっかり履いて、足元を整えましょう!!
その一助となるアイテムをご紹介します!
詳細はこちら
*****************************************
【魚の目・巻き爪など足元のトラブルでお悩みの方はこちら!!】
http://g.co/kgs/rJYZDz※スマホ・タブレット
http://spo-care.com/course※PC
*****************************************