【完走記】第19回柏崎潮風マラソン(3/3)
第1話はこちら
https://tsukasakitagawa.com/2019/05/21/19th_kashiwazaki-shiokaze_1/
第2話はこちら
https://tsukasakitagawa.com/2019/05/23/19th_kashiwazaki-shiokaze_2/
【記録】
2時間59分51秒(グロス)※総合16位 年代別2位
※前半:1時間28分12秒 後半:1時間31分39秒

【コースの特徴とラップ(5km毎)】
start〜5km:20分28秒(20分28秒)
※海沿いの平坦な道、4km辺りに階段があり、ここから上り坂が始まる。
5km〜10km:21分12秒(41分41秒)
※8km過ぎまではダラダラとした上り坂、8km〜は急な下り坂。折り返してくると思うと憂鬱な気分となる。
10km〜15km:20分50秒(1時間02分31秒)
※平坦なようでダラダラと上る。気になるような上り坂ではない。
15km〜20km:21分15秒(1時間23分46秒)
※またまた結構な上り坂。上り終わると今度は急な下り坂。下り終わると上り坂、そして下り坂…笑
20km〜25km:20分57秒(1時間44分43秒)※中間点:1時間28分12秒
※中間点で折返し。このコースの中では比較的平坦なところ。
25km〜30km:21分15秒(2時間05分58秒)
※大きな長い上り坂が2つ。それ以外は基本下り基調。
30km〜35km:22分58秒(2時間28分56秒)
※このコース最大の上り坂。約1.5kmで100m以上を上る。
35km〜40km:21分37秒(2時間50分34秒)
※下り基調。38km付近には再び階段。ここを過ぎると海沿いの平らな道。
40km〜finish:9分17秒(2時間59分51秒)
※海沿いの走りやすい道。橋を渡るとfinish地点。
【摂取したもの】
アスリチューン黒:2個
アスリチューン白:2個
電解質パウダー:4包
芍薬甘草湯:2包
バナナ:1カット
※気温が上昇したため、水分は飲むことよりも身体にかけることを優先。身体を冷やすことで、発汗量を減らすことが目的。
※水分補給は、必ず電解質とセットで。このバランスが崩れると胃腸が壊れる。
【気温上昇の予報】
最高気温が25℃まで上がる予報。
補給と給水所でなにをするが鍵となる。

中間点〜25km
************************
20km〜25km:20分57秒(1時間44分43秒)※中間点:1時間28分12秒
サブスリーペースとの差:1分55秒
※中間点で折返し。このコースの中では比較的平坦なところ。
************************
中間点を折り返すと、
「ここからもう一本レースが始まるぞ!」
という意識。
集中していた。
いつものフルマラソンは沿道の声に対応したり、笑いながら走ったりするけど、自分の走りに集中。
そうでなければ、気持ちが切れてしまうと思った。
ペースは上がらないけど、極端に落ちる感じでもない。
給水所では身体にしっかり水をかけ、電解質、糖質を計画的に補給していく。
給水所がたくさんあったのはとっても有難かった。
地元の方の温かい声は励みになった。
時々弱気な気持ちになるも、
「まだサブスリーのペース以内では来ているんだ!」
ということで冷静さを保っていた。
25km〜30km
************************
25km〜30km:21分15秒(2時間05分58秒)
サブスリーペースとの差:2分00秒
※大きな長い上り坂が2つ。それ以外は基本下り基調。
************************
この5kmは小刻みなアップダウンが続く。
上り坂は決して無理をしない。
下り坂も決して飛ばさない。
今日できることは
「このペースを最後まで維持すること」だけだった。
それ以上を望んでしまえば、大きく崩れる可能性が高く、無理は禁物。
淡々と、粛々と距離を重ねる。
ペースが大きく崩れていないことに安堵しながら…。
この区間で、仲間とすれ違い、
「連続サブスリーいけー!」
と声を頂く。
後で話を聞くと、
「なかなか来ないのでヒヤヒヤした」
と仰っていた笑
30km〜35km
************************
30km〜35km:22分58秒(2時間28分56秒)
サブスリーペースとの差:0分20秒
※このコース最大の上り坂。約1.5kmで100m以上を上る。
************************
この辺りから、本格的に時計を気にし始める。
これからある激しい上り坂。
今走っているペース。
どれをとっても、ギリギリというか正直厳しいと感じていた。
30km通過したとき、こんなことを考えていた。
「30kmの通過は大体2時間06分か…。
つまり、あと1分30秒しか余裕がない…。
しかもあの上り坂…。
行けるか!?行けないか!?
分からないけど、取り敢えず行くしかない!!」
************************
※レース中はサブスリーの平均ペースを4分15秒/kmとして逆算を始めていた。
だけど、厳密には4分15秒95/km。
1kmあたり0.95秒。
つまり、42.195kmだと約40秒の余裕があったのだ!!
************************
そんなことはレース中は気づいていないので、焦りが大きくなってきた。
そんな精神状態で迎える上り坂。
楽ではなかった。
結構な急な上り坂。
ペースは上がらないけど、一歩一歩を大切に上っていく。
感覚的にはキロ5分30秒〜40秒程度。
これはどうしようもないので、
「早く終わってくれー」
と祈るような気持ちで上っていた。
坂の頂点が34km地点。
ざっと計算をすると、遂に平均ペースがキロ4分15秒を遂に超えてしまった!(T_T)
坂の下にいるときよりも、遥かに不安な気持ちになる。
下り坂だからペースは上がるか!?
と思ったけど、一向にペースが上がる気配がない。
34km〜35kmのペースは4分15秒かかっており、落胆の色が強くなる。
35km〜40km
************************
35km〜40km:21分37秒(2時間50分34秒)
サブスリーペースとの差:0分03秒
※下り基調。38km付近には再び階段。ここを過ぎると海沿いの平らな道。
************************
35kmを過ぎても一向にペースが上がっている気がしない。
ここでなんと、ハーフの部に出ていた仲間を発見!!
出ていたとは知らず、とてもうれしくなる。
でも出た言葉は、
「ホントやばいですよー!!」
だった。
まさかのゴール後も電車で遭遇!笑
とても素晴らしい偶然でした。
話を戻して、レースの話。
走るペースはキロ4分15秒を超え、諦めムードになってきた。
残り5kmを通過したとき、3時間まで21分以上残っていた。
あれ!?
計算ミスか!?
いや、そんなことはどうでもいいけど、もしかするとペースを上げれば間に合うんじゃないか!?
ここでスイッチが入る。
階段を抜けると、海が見えた。
心が軽くなる。
動かない身体を何とか駆使して、ペースを上げる。
そして、40km。
残り9分30秒弱!
果たして間に合うのか!!??
40km〜finish
************************
40km〜finish:9分17秒(2時間59分51秒)
サブスリーペースとの差:0分09秒※逃げ切った!笑
※海沿いの走りやすい道。橋を渡るとfinish地点。
************************
残り2.195km…。
走っているペースからすると、もうちょいペースを上げないと間に合わないぞ!?
過去14年間、走ってきたことが蘇る。
「あと少し頑張ればいけるのに、ここで超えてしまったら、一生後悔する!!」
「意地でも3時間以内にゴールしなければ!!」
そんなことが頭を過っていた。
ハーフマラソンを走っているランナー、フルマラソンで失速をしているランナー達を次々にかわしながら、進んでいく。
そして、残り1km。
4分25秒くらいの時間が残っていた。
ただ、この大会は公認コースではないので、
「少し長かったらどうしよう…」
そんな不安な気持ちもあった。
そして残り500m。
残り2分20秒くらいだった。
少しだけ安堵するも、まだまだ油断は出来ない!
ゴールするまでは、絶対に気を緩めれない!
最後の橋にさしかかると、いよいよゴールゲートが見えてきた!
間に合うか!?
そして残り100m。
ゴール地点の時計が目に入る。
まだ2時間59分20秒台だった。
最後の力を振り絞り、フィニシュ!!
2時間59分51秒だった!
良かった!!
間に合った!!(^o^)(^o^)(^o^)

第1話はこちら
https://tsukasakitagawa.com/2019/05/21/19th_kashiwazaki-shiokaze_1/
第2話はこちら
https://tsukasakitagawa.com/2019/05/23/19th_kashiwazaki-shiokaze_2/
【ベースアップ講座始めます】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/menu2020/
*****************************************
【シューズ・カウンセリング実施中!!】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/counseling2020_2/
*****************************************
【足元を整えてランニングエコノミーを高めよう!!】
靴をしっかり選んで、靴をしっかり履いて、足元を整えましょう!!
その一助となるアイテムをご紹介します!
詳細はこちら
*****************************************
【魚の目・巻き爪など足元のトラブルでお悩みの方はこちら!!】
http://g.co/kgs/rJYZDz※スマホ・タブレット
http://spo-care.com/course※PC
*****************************************