これについては、自分の中でもまだまだ迷っているので、思いつく度に書いていこうと思っています。
24時間もの間走り続けるわけですから、身体は大きく変化していきます。
前半戦と後半戦、当然靴は変えるつもりでいます。
浮腫んでくるでしょうし、フォームも変化していくわけです。
ポイントは以下の3つ。
①シューズの屈曲性を変える必要があるのか?
②クッション性の高いものに変える必要があるのか?
③サイズはどの程度大きくすれば良いのか?
①シューズの屈曲性について
これは、
「そのフォームにおいて一番走りやすいものを選択する!」
ということに集約されるかと思います。
屈曲性については、フォームに依存するべきだと思うので、そのフォームにおいて一番走りやすいものを選択する。
そして、スタート時と時間が経った時とどの程度フォームが変わるか?
ということを考える必要があると考えています。
自分の場合…
当日の状態が良ければ、
割と硬めのもの→少し柔らかめのもの
当日の状態がそれほどでもなければ、
少し柔らかめのもの→少し柔らかめのもの
で考えています。
②クッション性の高いものに変える必要があるのか?
これははっきり言って未知数です。
これからのトレーニングの過程で変わっていくかも知れません。
ただ個人的には、
「使い慣れているもの」を使うことが良いかな、と考えているため、幾つかのパターンを用意しても良いと考えています。
③サイズはどの程度大きくすれば良いのか?
よく浮腫むからサイズを上げましょう!
といいますが、実際そんなに「足長」という意味ではそれほど大きくはなりません。
むしろ大きくなるのは、足幅であり、足囲です。
例えば、普段
adizero japan boost 4 25.0cm(Men’s)
を履いているとした場合、足が浮腫んでいる場合、
adizero japan boost 4 25.5cm(Men’s)
にするよりも、
adizero japan boost 4 25.0cm(wide)
にした方が「足囲」としては大きくなります。
だから、自分の場合、
「ワイズを上げることを最優先に、その上でサイズを上げる必要があるのか?」
を模索していきたいと思います。
また思いつくままに書いていきたいと思います。
*****************************************【足元を整えてランニングエコノミーを高めよう!!】
靴をしっかり選んで、靴をしっかり履いて、足元を整えましょう!!
その一助となるアイテムをご紹介します!
詳細はこちら
*****************************************
【シューズコンサルティング実施中!!】
詳細はこちらです。
https://tsukasakitagawa.com/post_lp/consulting_2019_3/
*****************************************
マラソン快走のための必読書
「フルマラソン快走のための手引き」
無料配布中!!
是非ご入手下さい!!
https://tsukasakitagawa.com/post_lp/free/
*****************************************
【魚の目・巻き爪など足元のトラブルでお悩みの方はこちら!!】
http://g.co/kgs/rJYZDz※スマホ・タブレット
http://spo-care.com/course※PC
*****************************************